カステラを最初に食べた人は織田信長?歴史やルーツに迫る!

カステラを最初に食べた人は織田信長?

カステラは、しっとりとした食感で多くの人々を虜にしてきたスイーツです。私たちの多くは幼い頃からこの味に親しみ、その独特の風味に自然と馴染んできましたが、カステラがいつ頃から日本で親しまれ始めたのかは、案外知られていないかもしれません。

 

そんなカステラのルーツとその歴史的進化について、この記事で詳しく見ていきましょう

目次

カステラのルーツ

カステラの真髄

その見た目と特徴

カステラと聞くとすぐにその特徴的な長方形の形が思い浮かびますね。表面のキャラメル色の焼き目は、ふんだんに使われた卵と型で焼かれることに由来します。また、このお菓子の特徴である柔らかく湿った食感は、はちみつや水飴の使用によって生み出されています。スポンジケーキと外見は似ていますが、水飴による独特のしっとり感がスポンジケーキとは一味違う美味しさを提供します。

カステラの起源とその発展

カステラの起源を辿ると、ポルトガル発祥の南蛮菓子が長崎で独自の進化を遂げたことに行き着きますが、ポルトガルには「カステラ」と名付けられた菓子は存在せず、カステラの原型とされる南蛮菓子も、現在のカステラとは見た目や作り方が大きく異なっていました。そのため、現在のカステラの形は日本独自の発展と言えるでしょう。

「カステラ」という名前の由来

「カステラ」という名前の由来には、主に二つの説があります。

 

一つは、イベリア半島にかつて存在したカスティーリャ王国が由来で、ポルトガル語で「カステラ」と表現されたというものです。これは、「ボロ・デ・カステラ」(カスティーリャのケーキ)という言葉が時間を経て「カステラ」として定着したとされています。

 

もう一つの説は、城(カステロ)を意味するスペイン語やポルトガル語の言葉から来ており、メレンゲを城のように高く盛り上げる意味合いがあると言われていますが、メレンゲ技法はカステラが日本に伝わった後に洗練された技術であるため、この由来には異論もあります。

漢字での表記の変遷

歴史を遡ると、カステラの日本での表記はどのように変わってきたのでしょうか。

 

江戸時代中期の文献には「角寺鐵異老」という表記が見られ、これは音読みで「カステイラ」と読むことからカステラを指していたとされます。夏目漱石が明治時代に記した作品には「卵糖(カステラ)にチョコレートを塗って食べる」という記述があります。これらの例から、時代と共にカステラを表す言葉も変化してきたことがわかります。

 

カステラを日本で最初に食べた人は誰?

カステラを最初に食べた人は誰?

カステラが日本にやってきた時期

室町時代の終わり頃世界は大航海時代に突入し、大きな変革の波が押し寄せていました。この時代にポルトガルの商人や宣教師たちが長崎に来航し、日本は国際交流の渦中に巻き込まれました。

 

彼らが持ち込んだ「カスティーリャのケーキ」という意味のポルトガル語「ボロ・デ・カステラ」は、カステラの語源とされています。カステラは長崎で異国の贈り物として受け入れられ、徐々に独特の形状に進化し長崎を代表する銘菓として定着しました。

カステラを最初に味わった日本人は?

カステラがポルトガルから日本に伝わった際、最初にその味を楽しんだのは戦国時代の大名・織田信長だという説がある一方で、薩摩出身の修道士ベルナルドがカステラを日本に紹介した最初の人物だという別の説も存在します。

 

ベルナルドは日本からポルトガルに渡った最初の日本人とされ、フランシスコ・ザビエルの伝道旅行にも同行していました。彼がポルトガルの修道院で修行中に、後にカステラとして知られるようになる菓子を食べた可能性が指摘されています。

カステラに関する面白い事実

様々な種類のカステラが市場に出回っていますが、底部に散りばめられた粗糖(ザラメ)が特徴的なものがあります。この粗糖は、飾りや食感のためだけでなく保存性を高める目的で重宝されていたことをご存じでしょうか?昔の運送条件では、長崎から国内各地へカステラを運ぶのは困難でした。粗糖は微生物の増殖を防ぐ特性を持ち、自然な保存剤として機能し、カステラが劣化するのを防ぎ、新鮮さを保つのに役立っていました。

 

総括

本記事を通じて以下の点がまとめられます。

 

  • カステラは、砂糖と水飴を贅沢に使って作られる、湿潤な食感が特徴の伝統的な和菓子です
  • 安土桃山時代にポルトガルから伝わり、その名前の起源には様々な理論があります
  • 最初にカステラを味わった日本人は、織田信長であるとされています
  • カステラの底部に見られるザラメ糖は、保存期間を延ばす防腐剤として用いられていたことがあります

 

この情報を踏まえてカステラを味わうと、その風味が一層深く感じられ、歴史的背景を楽しむことができるでしょう。この記事が和菓子に対する理解を深める一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次